Live2Dで顔に動きをつける

今回はLive2Dの機能「ワープデフォーマ」を使用して、顔を動かすパラメータを作成します。

スポンサーリンク

使用するイラスト

前回の記事で加工(パーツ分け)したイラストを使います。

Live2Dでイラストを動かしてみる
Live2Dでイラストを動かすための下準備「パーツ分け」について紹介しています。

使用するイラスト
© Unity Technologies Japan/UCL

Live2Dでモデルの顔を動かす

Live2Dで顔に動きをつけるまでの流れを紹介します。

1. 輪郭のデフォーマ作成

輪郭にワープデフォーマを設定します。
名前を「輪郭の曲面」、ベジェの分割数は2 × 3としました。

Point
ベジェの分割数は、縦長のパーツは2 × 3、横長のパーツは3 × 2、縦横比が同じくらいのパーツは2 × 2、もしくは3 × 3と設定する。

輪郭の曲面

2. 目のデフォーマ作成

目は左右別々にデフォーマを作っていきます。
左目のパーツ(瞳・まつげ・ハイライト・白目・影)を選択します。

他のパーツよりもXYの変形を細かく調整するため、ベジェの分割数は3 × 3で作ります。
内側のコントロールポイント4点が目を囲うように、デフォーマを調整します。

目のデフォーマ

右目も同様にデフォーマを作ります。

3. 鼻のデフォーマ作成

鼻にワープデフォーマを設定します。
ベジェの分割数は2 × 2で、鼻が中心にくるように位置を調整します。

鼻のデフォーマ

4. 口のデフォーマ作成

口にワープデフォーマを設定します。
ベジェの分割数は3 × 2で、口角にコントロールポイントがくるように位置を調整します。

口のデフォーマ

5. 眉毛のデフォーマ作成

眉毛にワープデフォーマを設定します。目と同様に左右別々で作ります。
ベジェの分割数は2 × 2で、眉のラインの中間が中心になるように位置を調整します。

眉毛のデフォーマ

6. 髪のデフォーマ作成

前髪にワープデフォーマを設定します。
空のワープデフォーマを「前髪の曲面」として作り、そこに前髪のパーツ(前髪左・前髪中・前髪右・前髪影)を入れます。ベジェの分割数は2 × 2で作成しました。

前髪のデフォーマ

後ろ髪のデフォーマも作成します。
下図では、前回の記事で作成した「後ろ髪の揺れ」のワープデフォーマを選択して「選択されたオブジェクトの親に設定」として作成しています。ベジェの分割数は2 × 3です。

デフォーマを作るときは、親のデフォーマが子のデフォーマより小さくならないようにします。

後ろ髪のデフォーマ

7. 固有パーツのデフォーマ作成

ヘアバンドにワープデフォーマを設定します。
ベジェの分割数は3 × 2で作成しました。

ヘアバンドのデフォーマ

リボンにワープデフォーマを設定します。目と同様に左右別々で作ります。
ベジェの分割数は、リボンの左側が3 × 2、右側は2 × 2で作成しました。

リボンのデフォーマ

8. 横方向の動きを作成

「輪郭の曲面」デフォーマを選択し、「角度 X」のパラメータに3点追加します。
パラメータがマイナスの時に左側は少し細め、右側は少し広くします。

「髪・ヘアバンド・目・鼻・口・眉・リボン」のデフォーマにも、同様に動きをつけていきます。

X方向の動き付け

「角度 X」のパラメータがプラスの時は、左側は少し広く、右側は少し細くします。

X方向の動き付け2

9. 縦方向の動きを作成

Y方向の動きはX方向の動きに使用したデフォーマと同じものを使います。
「輪郭の曲面」デフォーマを選択し、「角度 Y」のパラメータを選んで3点追加します。

パラメータがマイナスの時に下は少し細め、上は少し広くします。

Y方向の動き付け

「髪・ヘアバンド・目・鼻・口・眉・リボン」のデフォーマにも、同様に動きをつけていきます。

Y方向の動き付け2

「角度 Y」のパラメータがプラスの時は、下は少し広く、上は少し細くします。

Y方向の動き付け3

10. 斜め方向の動きを作成

斜め方向の顔は、Live2Dの機能を使って自動生成することが可能です。

「角度 X」のパラメータをクリックすると、横に小さいポップアップが出ます。
▼にマウスカーソルを載せるとパラメータの調整が表示されるので、一番上の「選択」をクリックするとそのパラメータがついているオブジェクトがすべて選択されます。

斜め方向の自動生成

選択状態でパラメータ横のメニューから「4隅の形状を自動生成」をクリックします。

形状を自動生成

ダイアログが出てくるので、パラメータ1と2に角度X、角度Yと入っていることを確認します。
さらに、オプションの対象が「選択オブジェクト」になっていることを確認後OKを押します。

形状を自動生成2

「角度 X」パラメータの左側にあるマークを押すと下のパラメータと合体します。

この状態で顔を色々と動かしてみて動作を確認します。
パラメータを動かして不自然な箇所があれば調整を行います。

不自然な箇所の調整

以上で、顔の動きを作成する作業は終わりです。

顔の動きサンプル

今回作成したパラメータのサンプルです。

クリックでGIFアニメーションが再生されます
sample_gif

下記の記事では、参考画像(正面を向いているイラスト等)を用意することで、顔を動かすパラメータの完成度を高める試みを行っています。

Live2Dで顔の動きXとYを作成
この記事では、Live2Dで顔の動きを作成するにあたって、予め参考となる画像(正面を向いている画像や、上を向いている画像など)を用意して、それを基に顔を動かすパラメータを作成する様子を紹介しています。

1から自分でパラメータを作成するのが大変という場合には、テンプレート機能を利用する方法もあるので、こちらを参考にしてください。

Live2Dのテンプレート機能[FaceRig]
この記事では、FaceRig向けのLive2Dモデルの構造(デフォーマ)やパラメータを、制作するモデルに移す機能(テンプレート機能)について紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました