Cubism SDK for Webしりとりアプリの動作を安定させる 以前の記事で作成した、しりとりアプリ(Cubism SDK for Webを使用)の動作を安定させるため、async await を使用して処理の順番を指定することにしました。Live2Dのモデルのモーションを更新するタイミングに調整を加えています。2021.10.02Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebVue+Cubism SDK for Web で「しりとり」 Vue.js、kuromoji.js、Cubism SDK for Webを使用して「しりとり」のアプリケーションを作ってみました。この記事では「しりとり」とLive2Dモデルのアニメーションを連動させるまでの過程を紹介しています。2021.01.26Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebCubism 4 SDK for Web の開発環境を構築 Live2DをWebブラウザで動作させる Cubism 4 SDK for Web の開発環境を構築する作業を行います。この記事では Cubism 4 SDK for Web R1、Visual Studio Code、Node.js を導入して、サンプルデモを表示するまでの手順を紹介しています。2020.12.21Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebChatterbot+Cubismで会話をしてみる この記事ではLive2D Cubism3SDK for WebのモデルをChatterbot(機械学習ベースの簡易的な対話エンジン)のボディとして実装するまでの過程を紹介しています。2019.04.26Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebVue+Flask+Cubismで手書き数字を認識する この記事では、手書き数字の判定結果をCubism SDK for Webに渡して、Live2Dのモデルを動かすまでの手順を紹介しています。2019.04.19Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebVue+Flask+CubismWebでアヤメの分類を行う 機械学習のライブラリ「scikit-learn」を使用したアヤメの分類結果を Cubism SDK for Web に渡して、Live2Dのモデルを動かすことを試みています。2019.04.12Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebCubismWebでモーショングループを追加する Cubism SDK for Webにモーショングループを追加して、任意のタイミングでモーションを再生することを試みています。2019.03.13Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebCubism SDK for Web を使ってみる この記事では Cubism SDK for Web の基本的な動作(モデルの表示とアニメーション)について確認しています。2019.03.07Cubism SDK for Web