Unity+Live2DLive2Dモデルのパーツの座標を取得する Live2Dモデルのパーツの座標を取得することで、攻撃用のアニメーションと、ゲーム内における敵弾の発射位置(ShotPosition)を連動させてみました。2022.08.26Unity+Live2D
体の動きボスユニットのアニメーション 2Dシューティングのボスユニットを新しく追加することになったので、以前にLive2Dで服の動きを練習した際に制作したモデルのパラメータを修正・追加して、ボスユニット用のアニメーションを制作しました。2022.08.25体の動き
Unity+Live2DPremiere Rushで動画に字幕やBGMを加える 動画編集ツール Adobe Premiere Rush を使用して、オープニングの映像や字幕、BGMを追加する作業を行いました。この記事では使用したテンプレートやエフェクト、編集手順などを紹介しています。2022.03.17Unity+Live2D
Unity+Live2DUnity 2D Shooting WebGL版 以前の記事で作成したUnityの横スクロール2Dシューティングをアップデートしました。キャラやステージを追加したので、まあまあゲームらしくなってきたかと思います。2021.10.29Unity+Live2D
Unity+Live2DCoeFont STUDIOでナレーション音声を入れてみる CoeFont STUDIOという無料のWeb音声合成サービスを利用してみました。この記事では、CoeFont STUDIOでナレーション音声を生成するところから、動画に入れるまでの手順を紹介しています。2021.09.05Unity+Live2D
顔の動きLive2Dで髪を動かす この記事では、Live2Dで髪を動かすパラメータを作成するまでの流れを紹介しています。髪を動かす際の軌道に焦点を当ててパラメータの作成を行いました。2021.07.11顔の動き
顔の動きLive2Dで顔に動きをつける【Part2】 Live2Dで顔の向きを変化させるような割と難しいパラメータを作成する場合には、参考になるイラストがあると作業が捗ります。この記事では、左、上、正面の3方向に顔を動かすパラメータを作成する様子を紹介しています。2021.04.12顔の動き
Unity+Live2DMotionGraphicsの構成要素を学ぶ【Part2】 モーショングラフィックスの構成要素(動き)を実際に作成しながら学習を進めています。今回はフラクタルノイズと波の要素をピクトグラムのアニメーションに加える作業を行います。2020.12.10Unity+Live2D
Unity+Live2DMotionGraphicsの構成要素を学ぶ モーショングラフィックスは、回転、変形、移動、拡縮など様々な要素(動き)で構成されています。この記事ではTiler(オフセット・回転系)とGlow(ブラー・光系)を使用した映像を作成します。2020.11.20Unity+Live2D
Unity+Live2Dモーショングラフィックスの練習 この記事ではモーショングラフィックス(図形やテキスト、イラストなどに動きや音を加えたもの)の基本的な要素Easing、TrimLine、LineWeight、Move、Scale、Blindを組み合わせて、オープニングの映像を作成するまでの過程を紹介しています。2020.10.20Unity+Live2D