顔の動きLive2Dで顔に動きをつける【Part2】 Live2Dで顔の向きを変化させるような割と難しいパラメータを作成する場合には、参考になるイラストがあると作業が捗ります。この記事では、左、上、正面の3方向に顔を動かすパラメータを作成する様子を紹介しています。2021.04.12顔の動き
Cubism SDK for WebVue+Cubism SDK for Web で「しりとり」 Vue.js、kuromoji.js、Cubism SDK for Webを使用して「しりとり」のアプリケーションを作ってみました。この記事では「しりとり」とLive2Dモデルのアニメーションを連動させるまでの過程を紹介しています。2021.01.26Cubism SDK for Web
Cubism SDK for WebCubism 4 SDK for Web の開発環境を構築 Live2DをWebブラウザで動作させる Cubism 4 SDK for Web の開発環境を構築する作業を行います。この記事では Cubism 4 SDK for Web R1、Visual Studio Code、Node.js を導入して、サンプルデモを表示するまでの手順を紹介しています。2020.12.21Cubism SDK for Web
Unity+Live2DMotionGraphicsの構成要素を学ぶ【Part2】 モーショングラフィックスの構成要素(動き)を実際に作成しながら学習を進めています。今回はフラクタルノイズと波の要素をピクトグラムのアニメーションに加える作業を行います。2020.12.10Unity+Live2D
Unity+Live2DMotionGraphicsの構成要素を学ぶ モーショングラフィックスは、回転、変形、移動、拡縮など様々な要素(動き)で構成されています。この記事ではTiler(オフセット・回転系)とGlow(ブラー・光系)を使用した映像を作成します。2020.11.20Unity+Live2D
Unity+Live2Dモーショングラフィックスの練習 この記事ではモーショングラフィックス(図形やテキスト、イラストなどに動きや音を加えたもの)の基本的な要素Easing、TrimLine、LineWeight、Move、Scale、Blindを組み合わせて、オープニングの映像を作成するまでの過程を紹介しています。2020.10.20Unity+Live2D
Unity+Live2DAviUtlでゲーム配信風の動画を作ってみる この記事では Live2D のアバターの使用例として、ゲーム配信風の動画を作成するまでの過程を紹介しています。2020.09.20Unity+Live2D
チュートリアルPhotoshopで色を変更する この記事では対象の色を変更するチュートリアルを紹介しています。対象の質感(陰影など)を維持した状態で、色だけを変更したいときなどに有効な方法です。2020.06.17チュートリアル
顔の動きLive2Dで顔の動きXとYを作成 この記事では、Live2Dで顔の動きを作成するにあたって、予め参考となる画像(正面を向いている画像や、上を向いている画像など)を用意して、それを基に顔を動かすパラメータを作成する様子を紹介しています。2020.03.23顔の動き